埋没法のダウンタイム期間はどれくらいなんだろう?
埋没法の腫れや内出血を早く治す方法はあるのかな?
この記事は、上記のようなお悩みを持った方におすすめの内容です。
埋没法は、メスを使わない二重整形として人気の施術ですが、ダウンタイムが不安でなかなか受ける決心ができないという方は多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では「埋没法のダウンタイムの期間や症状」について、経過日数ごとの症例画像を用いて解説していきます。
この記事を読めば、埋没法のダウンタイムに関する不安は軽減するでしょう。
腫れや内出血を早く治す方法についても解説するので、仕事や学校で長期間は休めないという方はぜひ参考にしてください。
埋没法のダウンタイムの期間
埋没法のダウンタイムの期間には個人差がありますが、通常1週間程度でほとんどの症状が落ち着きます。
腫れのピークは2日目~3日目となり、泣きはらしたような状態になることもありますが、1週間程度で落ち着きます。
埋没法は、医療用の糸をまぶたの裏に留めることで二重を作る施術方法です。したがって、施術でメスを使うことがないため、まぶたをメスで切って二重を作る切開法よりも、ダウンタイムが短いという特徴があります。
まれに埋没法でもダウンタイムがひどくなる方がいますが、長くても1ヶ月経てば二重幅もはっきりとして、キレイに見えるようになるため、過度に心配する必要はありません。
埋没法のダウンタイムの症状

切開法と比べて症状が軽いとはいえ、埋没法にもダウンタイムがあります。個人差もありますが、ほとんどの症状が1週間程度で落ち着きます。
安心して施術を受けるために、埋没法によって生じるダウンタイムの症状を確認しておきましょう。
【埋没法のダウンタイムの症状】
- 腫れ・赤み
- 内出血
- 違和感
腫れ・赤み
施術を受けた多くの方に見られる腫れや赤みは、施術直後から生じ2日目~3日目がピークとなります。
泣きはらしたような症状が出ることがありますが、長くても1週間程度で落ち着きます。
内出血
施術で使う針が血管を傷つけた場合、内出血が起こります。腫れ同様2日目~3日目がピークとなり、1週間程度で落ち着きます。
まれにあざのような状態が続く方がいますが、長くても1ヶ月経てば改善することがほとんどです。また、症状はメイクで隠せる程度であるため、過度に心配する必要はありません。
痛み・違和感
施術直後から数日程度は、痛みや違和感を感じることがあります。
長くても1週間程度で落ち着きますが、改善しない場合は痛み止めを使うこともできるため、不安な方はクリニックに相談しましょう。
埋没法のダウンタイムの経過
ここでは、実際の症例画像を用いて埋没法のダウンタイムの経過を見ていきます。
ダウンタイムには個人差があるため、あくまでも経過の目安として参考にしてください。
埋没法のひどい腫れや内出血を早く治す方法

埋没法は切開法よりもダウンタイム期間が短いとはいえ、仕事や学校があると長期間休むことは難しいでしょう。
そこでここでは、埋没法の腫れや内出血を早く治すことが期待できる方法を解説します。
【埋没法のひどい腫れや内出血を早く治す方法】
- 安静に過ごす
- 紫外線対策を行う
- 患部を冷やす
- 頭を高い位置に保つ
安静に過ごす
負担の少ない施術とはいえ、術後は安静に過ごしましょう。
腫れや内出血を抑えるには、血流を良くしないことがポイントです。
ダウンタイムのピークである2~3日は激しい運動を控え、お風呂もシャワーで済ませるなど落ち着いた生活を心掛けてください。
また、メイクは翌日から可能ですが、患部やその周辺はなるべく触らないようにしましょう。
紫外線対策を行う
術後は普段よりも念入りに紫外線対策を行いましょう。
埋没法はメスを使わない施術方法とはいえ、針を刺すことによって肌は炎症を起こしています。
そのような刺激を受けやすい状態で紫外線を浴びると、腫れがひどくなることがあるため、対策が重要というわけです。ただ、患部に日焼け止めを塗るのは避け、日傘などでカバーするようにしましょう。
患部を冷やす
腫れや内出血がひどい場合は、保冷材で患部を冷やすと症状緩和が期待できます。
患部を冷やすことで血流が良くなるのを防ぎ、腫れや内出血を抑えられます。
しかし、冷やしすぎは血流を悪くしてしまい、逆に腫れや内出血をひどくすることがあるため、気持ちいいと感じる程度に留めましょう。
また、患部に直接保冷剤を当てると凍傷になるおそれがあるため、タオルやガーゼでくるんで冷やすのがおすすめです。
頭を高い位置に保つ
埋没法のダウンタイム中はなるべく頭を高い位置に保ちましょう。
頭が低い位置にあると、患部への血流が良くなって腫れや内出血が悪化することがあります。
枕の高さ・長時間のスマホや読書・うつぶせなど、普段の何気ない行動にも注意しましょう。
埋没法のダウンタイムでやってはいけないこと

腫れや内出血をひどくさせないために、埋没法のダウンタイム中には絶対に避けるべき行動があります。
避けるべき理由についても解説するので、埋没法を受けようと考えている方は必ず覚えておきましょう。
【埋没法のダウンタイムでやってはいけないこと】
- 飲酒
- 喫煙
- 激しい運動
- 患部への刺激行為
飲酒
飲酒は、ダウンタイム中に絶対に避けるべき行動の一つです。
前述した通り、血流が良くなると腫れや内出血はひどくなります。飲酒はその原因となるとともに、アルコールを分解するために大量の水分を吸収します。
大量の水分はむくみ・腫れの原因となるため、少なくとも2~3日は飲酒を控えましょう。また、同じ理由から塩分が多い食事にも注意が必要です。
喫煙
飲酒と並んで、喫煙もダウンタイム中に避けるべき行動の一つです。
喫煙は飲酒とは逆に、血流を悪くします。血流が悪くなると、炎症を治すために必要な養分が患部に届きにくくなるため、腫れや内出血がひどくなることがあるのです。
少なくともダウンタイムの症状がある間は、喫煙しないことをおすすめします。
激しい運動
施術から2~3日は激しい運動を控えましょう。
激しい運動は、血流を良くするだけでなく、汗をかくというデメリットがあります。ホコリが混じったり細菌が繁殖した汗は、かゆみや炎症の原因となるため、ダウンタイムを悪化させます。
また、筋トレは力を入れる際に、無意識に患部に負担をかけてしまうこともあるでしょう。
どうしても運動したいという方も、軽いウォーキング程度で我慢しましょう。
患部への刺激行為
施術後の患部が気になってしまうのはわかりますが、ダウンタイムを長引かせたくないのであれば触らないことが一番です。
刺激を受けやすくなっている状態の患部に触ってしまうと、炎症が悪化することがあります。
そのため、洗顔やメイクの際にもなるべく患部には触らないように心掛けましょう。
埋没法のダウンタイムに関するよくある質問
ここでは埋没法のダウンタイムに関してよくある質問に回答します。
埋没法のダウンタイムは何日休むのがおすすめ?
埋没法の施術後は、3日程度は休むことをおすすめします。
埋没法のダウンタイムに生じる腫れや内出血のピークは2日目~3日目であることが多くなっています。
腫れがひどいと、泣きはらしたような見た目になるため、周りの視線が気になる方は連休などを利用した施術がおすすめです。
埋没法のダウンタイムは何日目の腫れがピーク?
埋没法のダウンタイムは2日目~3日目がピークの方が多くなっています。
腫れがひどいと泣きはらしたような見た目になります。
冷やすことで症状の緩和が期待できるため、腫れがひどい方は試してみてください。
埋没法を受けたあとメイクはいつからできますか?
メイクは埋没法の施術を受けた翌日から可能です。
しかし、ひどい腫れや痛みがある場合は悪化の恐れがあるため、患部へのメイクは控えましょう。
まとめ
この記事では、「埋没法のダウンタイムの期間や症状」について詳しく解説しました。
埋没法のダウンタイムの重要なポイントは以下の通りです。
【この記事のまとめ】
- 埋没法のダウンタイムは約1週間程度で落ち着く
- 埋没法のダウンタイムの症状は「腫れ・赤み」や「内出血」
- 血流が良くなると腫れや内出血はひどくなる
埋没法を受けると、約1週間程度腫れや赤み・内出血といったダウンタイムが生じます。
少しでもダウンタイムを早く治したい方は、飲酒や激しい運動など血流が良くなる行動を避け、安静に過ごすことを心掛けましょう。